院長ブログ

業界人が暴露!医者のフリして包茎手術ってどういう事!?

登場人物

萩原 靖洋:大学卒業後、包茎増大・美容外科クリニックへ入職。25年で約10万人の患者様をカウンセラー・事務長として対応。

ユタカ先生(医師):大手クリニック勤務(美容外科・形成外科・皮膚科)院長・理事として従事の経歴。

医者と思ってた人は実は〇〇だった!?

萩原:ペニサプ特別企画、ユタカ先生は知っている‼ユタカ先生、今回もよろしくお願いします。

ユタカ先生:よろしくお願いします。

萩原:カウンセラー、いわゆる営業マンみたいな立場の人が状態を見て、自分で判断し、手術の料金を伝えて、手続きをし、そのまま手術に回す。お医者さんが初めてそこに出てくるというケースも往々にしてあると思うんですけれども…

ユタカ先生:往々にしてというか、ある種のクリニックではそれが日常茶飯事に行われていると。大体2人組で出てきて、1人は事務員、1人はそうは名乗りませんけど医者という体で出てくるわけです。

萩原:2人とも無資格の事務員ですね?

ユタカ先生:そうですね。医者でもないし、看護師でもないという2人組が出てくる。“事務員”という役割のものがもう1人の男性を「先生」と呼ぶわけですよね。相手がうまい具合にこんなふうに理解してくれるんじゃないかというような語らない事によってウソをつくってあるじゃないですか?

萩原:ありますね。

ユタカ先生:先生ってどの先生か分からないですよね?

萩原:分からないですね。

ユタカ先生とりあえず「先生」と呼ばれてると患者さんは自分たちの都合のいいように考えてくれる。

萩原:ここは病院だし、お医者さんだ。手術の先生だと思われるわけですね。

ユタカ先生:そんな感じで出てきて、じゃあなぜ医者が喋らない(出てこない)かと言うと、やっぱり営業力ですよね。セールスに関してはやっぱりセールスの担当の人っていうのがあるわけだし、状況を説明するのが説明する人ってどんなところでも役割分担というのがしっかりしている。そうすると裏としてはどうしても最低限ここのところは伝えなきゃという事を考えて手術の説明をしていく事になるけれど、営業の人であれば○○がお金に繋がるという事で話すし、カウンセラーだけの責任だけでなくて経営者がそうさせているわけですよね。彼らもそれに乗って自分の歩合やインセンティブがありますから、そのために“○○の体”という事で振舞うわけですよね。

偽名を利用するクリニックもある

ユタカ先生:1番面白いのはそこから先で、先生と呼ばれる人物が本名で呼ばれていなかったりするんですね。患者さんを混乱させてあとでトラブルになった時に多少は言い逃れもきくんじゃないかという事で偽名で呼ばれてたり。そういう事もありますね。

萩原:私も萩原ですけれども、田中先生と呼ばれたりとか?

ユタカ先生:そうですね。田中先生と呼ばれたり。

萩原:「田中先生に手術してもらいました」とその後患者さんが言ってきたとしても、「その先生はもう退職しました」とかそういう事ですか?

ユタカ先生:そういうふうにも出来ますよね。

医療行為をカウンセラーの判断で行ってもいいの?

萩原:偽名で呼ばせる、お医者さんだと思わせる、ただそこにはお医者さん介入していないわけですよね。ただ状態を見て判断するというのは医療行為なわけじゃないですか?そこが全くない中でベテランで十何年やってる二十何年やってるとか言っても、その人たちだけの判断で行ってOKなのかどうかっていう事ですよね?

ユタカ先生それでトラブルなく終わっているので、そのシステムが約20年間生きてるって事ですよね。

萩原:少なくとも私がこの業界に入った時からそのシステム生きてます。もう(業界に入って)27~28年になりますけれども、ほとんどお医者さんは出てこない。お医者さんは面倒くさがってなのか、もしくは他の手術で忙しくてとても入る時間がないからなのかですけれども。

ユタカ先生:例えば包皮炎が強くて血糖値が高い患者さんで、これは自分たちの判断だけでやるととんでもない癒着が中に隠れてたりするかもしれないから、ちょっとマズいぞという時には声をかけるでしょうけど、非常に典型的な手術で終わるだろうなという判断はできるぐらい何千人も見ている人がいるわけですよ。

萩原:全くの1~2年生がやっているわけじゃないという事ですね。

ユタカ先生:そうですね。要するに売上によってそういった仕事が割り振られてきますから、売上の悪い人間はいつまでも事務員なわけですよ。だからそうすると直接患者さんと接する時は金銭の授受だけだったりするので、患者さんにアドバイスしてるのは何千人も、あるいは1万人、2万人と担当のしたことのある人間であって、特殊な例を除けばなんとかなるんですね。

手術をさせる為に患者様を煽ったりもするの?

萩原:あとはユタカ先生がさっきちょっとおっしゃってたけども、この状態大変だよ、あんたこんなの放っておいたのというあおり方もあるとおっしゃっていましたけれども。

ユタカ先生そういうのはありますよね。

萩原:これは実際に患者さんの状態を見せてもらった時に「これはすごく重篤な状態だからすぐに治した方がいい」という子芝居をするわけですか?

ユタカ先生:そういう事ですね。

萩原:この話は出さない方が良かったですか?

ユタカ先生:いや、大丈夫ですよ。例えばすごく微妙なのがカントンが締め付けがあるかないかという話で、締め付けがなくても「ある」と患者さんに言えば患者さんはそう思っちゃうかもしれない。だからそういうような事で上手く話を持っていって、カントンを解除するためには10万かかるよ、20万かかるよという話で出来上がってますと耳打ちされれば、しょうがないと思ってそういう体で手術をするというような事もあるわけですよね。

萩原:なかなかお医者さんが自らそういうふうに言うというのは難しいんですね?そうするとやっぱり営業マンに言わせた方が会社側、オーナー側からするとやりやすいですね。

ユタカ先生:あとはカントンならすごく微妙ですからこれは明らかに締め付けが強すぎて何らかの事をしないといけないケースと、見た感じ(締め付けが)ちょっとあるかなくらいのカントンまで色々ありますから、カントンと言って一概に全部ウソをついているわけでもないんですね。ただ対応しなくてもいいようなレベルのものもあります。

包茎手術・増大手術クリニックの印象について

萩原:なかなか患者さんそこまで自分で判断はつかないのと、病院って正しいところという印象をみなさんお持ちだと思うんですね。「病院側が言ってる事にウソはないだろう」という性善説的なところで成り立っているような気もするんですけれども、ずーっと業界を見ていて…変わらないです。多少(聞き取り不可 7:10)が入ってきたりとか、いろんなルールがちょっと変わってきたりしてるものの基本的に包茎手術・増大手術クリニックはグレーの中でずっとやっているなという印象があって、いつまでもその仕事の社会的地位は向上しないというか、やっぱり人に言いにくいところではありますからね。相談もしにくい、トラブルになった時に「俺実はお○ん○んの手術でこうなってさ…」って人にやっぱり言いにくいので、そこにつけ込んでいるなというところを感じざるを得ない…

ユタカ先生:それはそうですよね。そういうところはありますよね。

萩原:だからユタカ先生も私も長くそういったところにいて、変な事はしないようにという意識の中で仕事をお互いにしてきたかなというふうに思うんですけれども。

ユタカ先生:でもちょっと片棒を担いじゃったようなところもありますけど…

萩原:正直…‼正直…‼どうやったらなくなるかと言ったら無理だと思うんですよ。それでお金になるんだったらやるところはあるでしょうし。実際今日も明日も明後日もそういうところでこういう目に遭ったという患者さんは来られるわけで、なくならないんだろうなというふうに思います。

ユタカ先生:大学病院の頃、そういった包茎の手術を泌尿器の先生がやるのを見た事があるんですけど、年に何人もないわけですよ。今の僕が見ると随分拙い手術をしていたというのがあるんですね。それを考えるとこういったところでいい手術をするという事が必ず役に立っていると思います。ただ…そこにちゃんと悪いのも一枚噛んできているというのもあるわけですね。

萩原:良し悪しだな。確かに先生のおっしゃる通り、大学病院でやったらいいと思うがちなんですけれども、(手術)件数としては絶対数が少ないわけですよね、そこで手術するケースというのは。圧倒的に自由診療でやってる件数の方が多いわけで、そういう人たちの方が経験があるわけですね。ただそこに商売が絡んでくる。それも真っ当ではなくて言ったら詐欺まがいな事もあったりすると。また言い過ぎちゃうと炎上したり通知が届いたりするので、それなりにしておきますけれども。だからよいところを探してくださいという事ですかね。

まとめ

萩原今回は最終的には手術を受ける病院をしっかりと見極めて詐欺まがいのところに行かない。僕は出来ればドクターに見てもらってからその後の説明を聞くのがいいと思っているんですが、それは間違いないですか?

ユタカ先生:それはそうですね。まずは診察があって、その後に料金の話になりますよね。

萩原:やっぱりお医者さんと話をしてこの人に託していいかどうかが大事な部分ですからね。

ユタカ先生:そうだと思いますけどね。

萩原:なのでその上で営業マンなりの話をその後に聞くのがいいと思います。

萩原:今回もユタカ先生、ありがとうございました。

タグから選ぶ

©フェアクリニック All Rights Reserved.

メニューへ戻る

}